人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第四話

 伝統技術の継承者、左官さん。
1959年当時は建築ブームの最中、どの分野の職人さんも引っ張り凧で、ヨン様の元祖、左官様といわれ、モテモテで修理など見向きもされない状況だったですよ。

 思い出しました、この年全国一斉にメートル法への切り替えがありましたっけ。
分かり易く、しかも生活の合理化だけでなく、国際化の幕開けの様に感じたなあ。
一般家庭では電気洗濯機、テレビ、電気冷蔵庫が台頭、三種の神器と奉られ、電化時代の花形でしたっけ。

 ところで打放しコンクリート建築の本格的登場は、大まかには戦後のこと。
今思えば不良箇所の修理方法は、左官さんの伝統技術の中には全くなかったのはあたりまえ。
何故って、打放しコンクリート建築そのものが無かったから。
歴史を学ぶ大切さを今知ったでしたよ。
頼りにした左官さんが上手に直せないことは無理ないことですよね!

 その後は解決策が何も無い手探りの毎日。
甘くみた罰か?今更泣き言いっても始まらないと鼓舞して、修理方法の挑戦の幕が切って落とされたといった悲壮な気持ちでしたっけ。
試行錯誤しつつ、焦点を打放しコンクリート素肌の復活に絞ったですよ。


 技術の伝承のない新分野と思えば、垣根はないも同然と決めて打放しコンクリートの原点であるセメントと砂からスタート。
もう一つ忘れていた大事なこと、穴のあいたコンクリートにモルタルをつめ込んでも、コンクリート本体とは縁が切れていること、見た目にはくっついている様にみえますが、実際にはついていないことがわかりました。
これは雨もりの原因となりますよ。

 このことから修理に使うモルタルは、先ず本体とくっつくこと。
モルタルの色が本体と一緒であること。
後日モルタルの色が変色しないこと。
この三つが出来ないと打放しコンクリートの素肌の復活にならないことが、ハッキリしました。
これからが茨の道の始まり。

 三つの問題
 その一、本体とくっつくモルタルであることは、当時の左官技術では出来ませんでした。
本体にくっつけるためには、本体をシゴイて表面をザラザラにしてモルタルを押し込むといった方法です。
この方法では、本体と縁が切れていますから雨が降った時、隙間に雨が滲み込んで漏水となってしまいます。

 その二、モルタルの色が本体と同じであること。
第二話でお話した様に本体と同一のセメントと砂でありながら乾いてしまうと違う色になってしまうので、修理した箇所が際立って目立ち素肌の復活とはほど遠いものとなることです。
その原因は分かりません。

 第四話_e0030813_8373082.jpg
 その三、その二でお話したモルタルの色が本体と同じであることですが、乾燥後同じ色に納まったと安心していても、後日、次第に色が変わっていくことと雨に濡れることでも変色してしまうことです。
そのメカニズムは分かりませんが、この三つの難関を突破しないと、打放しコンクリート建築は素肌が仕上げ、致命的なものになりかねません。生き物のお世話をするより難しい物言わぬ個物か?

 少し専門的になり過ぎたかなあ。
しかし、コンクリートの知られざる一面とご理解していただくことと、堅固で丈夫なものと思いがちですが、こんな微妙な性質をもっていることを知ってもらい見ていただき、使っていただくと視点が少し変わってくるかも。
塗料では塗ったあと色が変わることは滅多にありません、経年劣化以外はね。

第四話_e0030813_8383735.jpg
 退屈なお話ですいません。
思い出しました!この頃、ご当地浜松では当時、かの有名な世界企業、本田技研の故本田宗一郎さんが初めて作ったポンポン(オートバイ)が登場。
旧軍隊が使っていた無線機用発電機の小型エンジンを改造し、それを自転車の三角フレームに取り付けたポンポンが市中を闊歩し、市民の羨望の的でしたよ。
ポンポンの由来はエンジンの排気音が丁度ポンポンと聞こえたことだそうです。

 次は、わが茨の開発ストーリーをお楽しみに。
# by pikayoshi72 | 2005-08-08 09:02 | ブログ

第三話

 穴のあいた打放しコンクリート建築、普段この段階では見ることは出来ません。
 何故って?かくしている訳ではありません。
 作業現場は殆どシートや塀が立てられて、外から見えない様な場合が多いですよ。
大きな工事になると出入口にはガードマンがいますよね、目的は中で作業する人達と周りの人々の安全と事故防止のためです。
不出来な穴のあいた打放しコンクリートをかくす為ではないことをくれぐれもお忘れなく。

 こんなお話しをすると打放しコンクリートは、すべて不良品なのか?なんてことにつながりそうですが、そこは技術者の腕のみせどころ。
そうは言っても透視出来ない手探り作業である以上、神のみが知る幻世(現世)の残された一手法とも言えるかなあ。

 何か横道へそれてしまったかな、ハンドルを元に戻して打放しコンクリートの不良品の修理に常識と理屈では通らない現代の不思議物語を聞いて下さい。

 打放しコンクリート建築現場、シートで囲われた作業場の一場面、ご想像出来ますか?型枠をはずしたところ打放し表面には不良品につながる穴(巣穴)、アバタ、そして流入生コンを邪魔した鉄筋が表面の素肌を直撃、不良品の誕生シーン。
野球で言えば 0対0 の最終回に満塁ホームランを許した敗戦投手の心境かなあ、これは現場に携わった人にしか分からない心に与える衝撃。

 今までの話は、この修理に関心をもち、何とか出来ないかなあーと、思った私の40年余り前の出来事の一こま。
これが切っ掛けになって現在があると言ったところです。
その切っ掛けで、この打放しコンクリートの不良品を修理して、本来の素肌に出来ないものか6年余り思案に明け暮れしていたんですよ。

 初期この修理に最も適した人は誰?そうです、セメントに最も親しんでいる左官屋さんですよ。
その人に頼めばいい、上手に修理してくれるから心配ご無用と対応処理に絶大な期待を持っていたですよ。
そこで登場したのが伝統技術の承継者、経験50年余りの左官さん、打放しコンクリート不良箇所の素肌の復活にかけて意気揚々の出番、これにて一件落着と相成る筈が、どっこい、そうは問屋が卸さないと言うことなんです。
その実相をお話ししましょう。

 修理の要点は、お分かりの様に繕ったところが違和感のないものにすること不良箇所を元の素肌にすることですよ。
意気揚々として取り掛かったくだんの熟練左官、修理箇所に合わせて材料を調合、無事工事完了と相成る。が、後日見るも無惨な出来栄え。
この実相をふまえ何人かの熟練左官の登場なるも全く同じこと。
打放しコンクリートの修理の不思議はここが原点ですよ。


 第三話_e0030813_824370.jpg
 つまり、生コンクリートと同じ様に調合した材料で修理するも、全く上手に出来ない。
そればかりか、不良箇所はここぞとばかり示威するごとき際だって見える修理跡。
これでは修理どころか、不良品をより強調する結果となってしまうんです。
打放しコンクリートの修理は、まさに理屈や道理ではおぼつかないことが分かったんですよ。

 物事の行きづまりには、もう一度原点に帰ることと言われますよね。
ところで生コン、やわらかなコンクリートが時間の経過を経て固くなる。
この生命の誕生、流し込みと生成課程が自然環境の影響受けて、生まれも育ちも一緒であっても、素肌の出来具合が違ったものとなってしまう不思議な代物。
人間の兄弟とあまり変わらないところが似ているなあーと、思ったですよ。と言うことが分かるまでに6年余りの歳月がかかりましたんです。
この不思議な現象が分かっているから、道が開けてきたみたい。
ふところは火の車、当然のことですよ。
失敗の連続でしたからね。

 この原点回帰で始まる打放しコンクリートの素肌にせまる難行苦行のスタート、不思議解決への遠い道程の第一歩かも。
時、1959年伊勢湾台風で死者、行方不明5000人を超える被害にあった年。台風の被害に比べれば失敗の被害は取るに足らないと思い直して続けることにしたですよ。

 次回をお楽しみに。
# by pikayoshi72 | 2005-08-01 08:38 | ブログ

第二話

 こんにちは、今日は打放しコンクリート建築についての基礎をお話しします。

 日本で最初の打放しコンクリート建築物を作った人は誰だと思います?
ヨーロッパ人でなくアメリカ人のアントニン・レーモンドさん。
作品は「霊南坂の家」1924年(大正13年)。
今から81年前、今は取り壊されてありません。
昭和天皇が結婚された年、ご存知でしたか。
その前年には関東大震災があったんですよ。
話が古すぎるかなあ。
戦後、その門下生の方々が打放しコンクリート建築を続々と全国各地に作ったといったところです。

 ごたぶんに洩れずこの地方都市にも公共建築物には打放しコンクリートだ!と押し寄せてきました。
1959年、浜松に隣接の村役場、近代化のシンボルとして、庁舎は打放しコンクリート建築。
地元建築会社では初めてのことだったそうです。

 これが打放しコンクリートとの最初の出会。
実に46年前、天皇陛下が正田美智子様と結婚された年ですよ。
今お住まいの新御所は打放しコンクリートとタイル張り。
お手伝いさせていただきました。
平成5年のことです。

 打放しコンクリートは生コンと言ってやわらかなコンクリートを建物の形状に従って作ります。
その形状を支えるものを型枠と言って、大工さんが組み立てていきます。
その型枠は殆どが木材で、流し込んだコンクリートが固まってから型枠をはずします。
これで打放しコンクリートの出来上がり。

 その型枠をはずすことによって、固まったコンクリートが現れます。
後先になってしまいましたが、型枠の中にはコンクリートを支える鉄筋が縦横に入っています。
この鉄筋をかいくぐって、生コンが入っていきます。
ところがこの鉄筋が邪魔をして、型枠内部の隅々まで生コン入って行かないことがしばしばあります。
生コンクリートが満たされない部分はコンクリートに穴があいた状態になります。

第二話_e0030813_8115189.jpg
あたりまえのことですよね。
穴のあいた建物は不良品です。
不良品は修理をしなければいけません。
型枠へ生コンを流し込む時点では、型枠の内部の状況は見ることが出来ません。
言い換えれば手探りと言ったのが打放しコンクリート建築の泣きどころかなあ。

 この様なことを頭に描いてもらって、最初に言ったこぼれ話の本題へと入っていきます。
基礎編はこれで終わり、忘れていたことを途中で思い出すことがあるかも。
次回は理屈では通らない作法に挑戦するストーリー!

# by pikayoshi72 | 2005-07-26 08:09 | ブログ

第一話

 こんにちは、今日初めてブログを立ち上げます。
 よろしくおねがいします。
 私のブログの話題はコンクリートこぼれ話、身近で知っているようで
知らないものの一つ、これを過去46年前にさかのぼって時系列に従
ってお話したいと思います。

 ところでその張本人は何歳?申し上げます、本年72歳。
「吉田 晃」こと私は浜松でコンクリート建築関連の会社を経営してい
ます。
長くやっていますと経営だけでなく、コンクリートの研究も手がけまして、
68歳で大学院へ通ってしまうという人物です。

 はじめに“こぼれ話”の舞台を簡単に説明します。
実は、コンクリートでも打放しコンクリート(建築)にまつわるお話なんですよ。
 最近、おしゃれなブティックやモダンな住宅に打放しコンクリートが使
われていますね。
何となく落ち着いた雰囲気を醸し出すところがいい。
この打放しコンクリートは、実はヨーロッパ生まれで僅か100年前に誕生。
石造よりコンクリートの方が色々な建物が作りやすいからとのこと。
初期の日本ではコンクリートの材料は安いし、仕事も大雑把でいい、
こんなところがコンクリートの取り柄だったとは分からないものですね。

 考えてみるとビルもごく最近のことですね。その一方で有名な設計者の
方々は打放しコンクリートを使っての芸術作品がいっぱい。
NHKのニュース前に時々登場する代々木体育館などその代表作。
ところが、昭和50年代には、この大雑把な仕上げの打放しコンクリート、
その粗さが嫌われて沈没。
その訳は緻密な日本民族の繊細な気質からでしょうか。

 この粗さが災いとなり、本ブログのコンクリートこぼれ話と繋がるとは、
何が基でこうなるのとは人生妙味といったところかなあ。
お話する打放しコンクリートのこぼれ話、第一話基礎編。

次回をお楽しみに。
# by pikayoshi72 | 2005-07-20 14:50 | ブログ