こんにちはpikayoshi72です。
本日紹介します内容は2011年4月発行の「建設物価」建築資材情報・別冊で、国土交通省のイントラネット及びインターネットで運用されるデータベースシステム「NETIS」の登録資材・工法紹介について紹介されたもので、当社の登録工法である「CDFシステム」を2回に分けお送りします。 今回はその第1回、「NETISとは」から「CDFシステムの概要」までをご紹介します。 ![]() ![]() NETISとは 国土交通省が、新技術活用のため、新技術に関わる情報の共有及び提供を目的として、新技術情報提供システム(New Technology Information System:NETIS)を整備したものです。NETISは、国土交通省のイントラネット及びインターネットで運用されるデータベースシステムです。 当社では「CDFシステム(落書き・張紙防止対策技術)」をNETISに新技術・新工法として登録させていただきました。 それでは「CDFシステム」を紹介させて頂きます。 【はじめに】 「CDFシステム」は、繁華街を中心とした建築外壁、歩道側壁、鉄道の架道橋、地下道や公衆便所などの建造物に落書き・貼り紙の被害が多発常態化しているなかで、落書き・貼り紙をしない、させないための事前防止対策を軸に、再度の落書き・貼り紙を抑止し、壁に落書きや貼り紙をされても容易に消去、除去が出来ることを目的に開発された技術で、ニチエー吉田(株)とJR東日本が共同開発した新技術である。 【落書き・貼り紙対策の現状】 建造物表面の落書きの多くは、手の届く範囲内に書かれていることが多い。人目に晒されることのない深夜などに短時間で行われるとされ、貼り紙についても強固な付着力を持つ糊を使用し容易に剥がすことが出来ないものが多い。こうしたなか従来から地方自治体主導による消去・除去作業の推進が図られ、地域住民、塗料メーカーやボランティア団体の奉仕活動などによって消去・除去作業が行われている。落書き消去作業の殆どは表面を塗装隠蔽する方法によるもので、その人的負担と消去に要する多量の塗料等の調達には、厳しい経済情勢と相まって対応が困難になりつつあるのが現状である。 ![]() 【CDFシステムの概要】 「CDFシステム」は、落書き・貼り紙の現状を踏まえて、従来より繰り返し行われてきた落書き消去方法や貼り紙除去方法を根本的に変えるもので、新たに予防的要素を取り入れた新技術である。 1.落書きし難い機能 2.落書きされたとしても簡単に除去が可能 3.強固に付着した貼り紙も容易に剥がすことが可能 4.糊などの残存物がなく、繰り返しの落書き・貼り紙に対し長期にわたり抑制防止機能を合わせもつ。 以上の抑制防止機能を有した「CDFシステム」は恒久型 落書き・貼り紙対策システムで構成されている。 当システムの適用範囲はコンクリート建造物にだけに限らず、レンガ、シャッター、スチールやプラスチックにも施工が可能で且つ低コストである。 次回は、最終回「CDFシステム(落書き・貼紙防止対策技術」の「CDFシステムの工程」から 「CDFシステムの展望」までをご紹介します。 京都大のチームがマウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)、ES細胞(胚〈はい〉性幹細胞)それぞれの万能細胞から精子をつくり出すことに成功したそうです。その精子を使って受精、出産にも成功。万能細胞からつくった精子について、生殖細胞としての働きを確認することができたのは初めてという。8月5日の米科学誌セル電子版に掲載されました。すごいですね!!科学の世界は! それでは次回をお楽しみに! 打放しコンクリートについてもう少し詳しく知りたい方はこちらへどうぞ! ▲
by pikayoshi72
| 2011-08-08 07:00
| ブログ
こんにちはpikayoshi72です。
本日紹介します内容は2011年7月15日発行の建築仕上技術7月号で、特集:打放しコンクリートの保護・仕上材料最新動向と題して「省エネ対応型打放しコンクリート再生工法」を2回に分けお送りします。 今回はその最終回、「4.打放しコンクリートEcoシステムの流れ」から「5.おわりに」をご紹介します。 ![]() 5.おわりに 経年劣化した打放しコンクリートの再生技術として、40年余りの実績を重ねてきた打放しコンクリート若返りシステム(吉田工法)は、今日までタブーとされてきた打放しコンクリートの外断熱機能を付与し、しかもセルフクリーニング機能まで具備した新技術である。 打放しコンクリート表面を外断熱で覆うことは意匠性を喪失し、今まで全く考えられないこととされていた。打放しコンクリートのその多くは建物の内側に適用される内断熱工法で、断熱材側の躯体温度が外気と同じになり躯体内は高湿度になり結露状態ができやすく、湿度90%以上ではカビを発生させ、カビを餌とするダニの繁殖にも繋がるとされている。この躯体内高湿化や結露発生の防止対策として、建物の外側から断熱を施す外断熱により室温の高温暖化を抑制することが可能となった。省エネとエコが叫ばれて久しいが今回の災害を機に将来、打放しコンクリートの外断熱とセルフクリーニング機能は不可欠の要素となると考えられる。 太陽熱の温度抑制機能と、雨水による自浄機能を具備し省エネ・エコに徹した打放しコンクリートの新技術である。 次回は、日にちが前後しますが当社でNETIS登録しました「CDFシステム(落書き・貼紙防止対策技術」をご紹介します。 76人の犠牲者を出したノルウェーの連続テロ事件で逮捕されたアンネシュ・ブレイビク容疑者(32)は22日の事件直前、1518ページの大量の声明文書をネット上に公開していた。なぜ、どうやってテロを計画・実行したのか。容疑者は無罪を主張!Asahi.comから引用、とんでも無いですね!!! それでは次回をお楽しみに! 打放しコンクリートについてもう少し詳しく知りたい方はこちらへどうぞ! ▲
by pikayoshi72
| 2011-08-04 09:02
| ブログ
こんにちはpikayoshi72です。
本日紹介します内容は2011年7月15日発行の建築仕上技術7月号で、特集:打放しコンクリートの保護・仕上材料最新動向と題して「省エネ対応型打放しコンクリート再生工法」を2回に分けお送りします。 今回はその第1回、「1.はじめに」から「3.打放しコンクリート・外断熱と意匠性を両立させた新技術」までをご紹介します。 ![]() 1.はじめに マグニチュード9.0の地震と巨大な津波によってもたらされた東日本大震災は、日本に留まらず世界にも多大な影響を与えた。福島第1原子力発電所の大事故は、今までの生活環境を一変させる事態を招き、発電量の3割を原子力エネルギーでまかなって来たとされる電力は夏期を迎え供給不足が懸念される。日本国内の経済に与える影響は、計り知れない事態が想定され、節電対策は日常活動に大きな支障を投げかけ、全ての分野でのあり方が問われている。今まで建築物に対する省エネは、快適な居住環境に関心が集中し、節電対策が論ぜられる事は少なかった。一挙に到来した節電社会の出現は打放しコンクリート建築の今後のあり方に大きな関心を呼び起こした。特に打放しコンクリート建築にあっては意匠性の否定に繋がる外断熱によって覆われる仕上げ手法が鍵となっている。 2.打放しコンクリートの外断熱の実態 打放しコンクリート建築に於ける外断熱の有用性は、以前から一部の専門家に於いて指摘されつつも、その関心はオール電化時代の流れに翻弄され今日に至った。東日本大震災による電力不足は打放しコンクリート建築の外断熱の重要性を一挙に浮かび上がらせその緊急性が表面化した。 一般的に国内の建築物の断熱対策は外気による室温の上下を調整する内断熱が主流とされて来た。 打放しコンクリートに於ける外断熱の有用性については従来より関心が低く、意匠性に力点が置かれ今日まで話題になることはなかった。一方、経年劣化による打放しコンクリート外壁の再生工事現場で耳にする事の一つに、冬寒く夏暑いこと。しかも、使用者や居住者の共通した問題は結露とそれに伴うカビの発生に悩まされていることである。打放しコンクリート外壁自体が直接外気に触れ、外壁と室温の温度差によって生じる結露は快適空間を著しく阻害して来た。このような実状を背景として打放しコンクリートの外断熱の重要性が緊急課題としてクローズアップされた。外断熱機能と意匠性を具現化し両立させ得る手法が不可避である。打放しコンクリートの生命線ともいえる意匠性と外断熱手法による再生復元工法の確立が強く求められている ![]() 3.打放しコンクリート・外断熱と意匠性を両立させた新技術 経年劣化した打放しコンクリート若返りシステムをベースに、打放しコンクリートに外断熱とセルフクリーニングを具備した省エネ工法を開発上市した。打放しコンクリートに備わった素肌の意匠性、この素朴な重厚感は打放しコンクリートそのものを強く意識させ欠かすことは出来ないものである。この素肌の意匠性を外断熱で覆うことは打放しコンクリートの意匠性を喪失するものとし不可能とされてきた。この困難な課題をクリアー、打放しコンクリートに外断熱を施し、意匠性を復元したものである。 本稿は、経年劣化した打放しコンクリートを躯体から改修し、新たに外断熱を施し意匠性を復元、太陽熱の大幅抑制機能を付与5°~15°の温度低下を促し結露や防湿に留まらず節電に寄与し、加えてセルフクリーニング機能まで備えた省エネ・環境対応型の新技術である。 ![]() 次回は、月刊建築仕上技術2011年7月号、の最終回、特集:打放しコンクリートの保護・仕上材料最新動向、「省エネ対応型打放しコンクリート再生工法」、「4.打放しコンクリートEcoシステムの流れ」から「5.おわりに」をご紹介します。 中国の高速鉄道事故をめぐって26日、インターネット上での怒りの声が高まり未だ収まらず国民の神経が過敏になっている、事故責任に対しての要求が増えていく中で、同国指導者の世論管理の難しさが浮き彫りとなっている。中国の新幹線どうなんでしょう? それでは次回をお楽しみに! 打放しコンクリートについてもう少し詳しく知りたい方はこちらへどうぞ! ▲
by pikayoshi72
| 2011-07-27 09:52
| ブログ
こんにちはpikayoshi72です。
本日紹介します内容は2011年2月17日発行の建築技術2月号、テクニカルビューで紹介されました「建造物への落書き・貼り紙抑制防止工法・CDFシステム」を2回に分けお送りします。 今回はその最終回、【CDFシステムの概要】から【おわりに】までをご紹介します。 【CDFシステムの概要】 「CDFシステム」は、落書き・貼り紙の現状を踏まえて、従来より繰り返し行われてきた落書き消去方法や貼り紙除去方法を根本的に変えるもので、新たに予防的要素を取り入れたものである。①落書きし難い機能、②落書きされたとしても簡単に除去が可能、③強固に付着した貼り紙も容易に剥がすことが可能、④糊などの残存物がなく、繰り返しの落書き・貼り紙に対し長期にわたり抑制防止機能を具備。抑制防止機能を有した恒久型 落書き・貼り紙対策システムである。 当システムの適用範囲はコンクリート建造物にだけに限らず、レンガ、シャッター、スチールやプラスチックにも施工が可能で、且つ低コストである。 【CDFシステムの構成】 建造物の表面は、エマルション系塗料、セメント系塗材や複層塗材やタイルなど、多岐にわたる仕上げ材が用いられているのが現状であるが、「CDFシステム」は意匠性を損なうことのない耐久性のある材料で構成されており、新・旧建造物表面の仕上げ材に対し、適合したプライマーを選定出来るところに特徴がある。 各種の仕上材と当社プライマーの選定を誤ると機能喪失だけに留まらず、中塗り材・上塗り材にも影響を及ぼすので、最も注意を要するところである。 構成を表-1に示す 【CDFシステムの構成】 ![]() ![]() 【CDFシステムのフロチャート】 ![]() 【CDFシステムの効果】 「CDFシステム」施工後に書かれた落書きは、落書き・貼り紙抑制防止層の撥水効果により、落書きは弾かれ拡散流下し、残存したスプレー塗料は絵文字が形成されず、除去作業は極めて短時間で完了させることが出来る。貼り紙も容易に手で剥がすことが可能となり、従来の様な落書き・貼り紙は激減し美観を維持している。 落書き・貼り紙に対する消去、除去作業に要するコストは大幅に節減され、周辺環境の向上に寄与することが出来たといえよう。 ![]() 【おわりに】 建造物の美観保護と良好な周辺環境維持保全は、地域社会における生活の快適さを具現する上で最も重要な要素である。 総べての建造物は勿論のこと、繁華街・公園・道路擁壁や架道橋など至るところに蔓延した落書き・貼り紙は「CDFシステム」を施工することにより、繰り返しの消去・除去作業が大幅に軽減され且つ抑制防止効果により、落書き・貼り紙に対する二つの除去効果である「し難さ」と「剥がし易さ」が実証された。「CDFシステム」の目指す再発抑制防止に繋がったことは予想外の成果として周辺住民から高い評価をいただいたことを、ここに付記する。 尚、本「CDFシステム」は国土交通省NETISの新技術として登録され、今後一層の生活環境の向上と維持保全に貢献できるものと信じている。 次回は、建築技術2011年2月号テクニカルビュー、「建造物への落書き・貼り紙抑制防止工法・CDFシステム」の最終回、【CDFシステムの概要】から【おわりに】をご紹介します。 1963年にレコードデビューした、イギリス ロンドンのロックバンド、ローリング・ストーンズが1990年2月14日ワールドツアーの一環で日本に初来日し、追加公演も含め10公演催されました! それでは次回をお楽しみに! 打放しコンクリートについてもう少し詳しく知りたい方はこちらへどうぞ! ▲
by pikayoshi72
| 2011-02-14 08:57
| ブログ
本日紹介します内容は2011年1月17日発行の建築技術2月号、テクニカルビューで紹介されました「建造物への落書き・貼り紙抑制防止工法・CDFシステム」を2回に分けお送りします。
今回はその第1回、【はじめに】から【落書き・貼り紙対策の現状】までをご紹介します。 ![]() 【はじめに】 ニチエー吉田(株)、JR東日本は、繰り返し行われる落書き、貼り紙抑制防止工法を共同開発した。繁華街を中心とした建築外壁、歩道側壁、鉄道の架道橋、地下道や公衆便所などの建造物に落書き・貼り紙の被害が多発常態化している。 しかも繰り返し行われる建造物への落書き、貼り紙は景観を損なうだけでなく、地域社会の生活環境の汚染や悪化を招き、建造物の資産価値低減につながるなど大きな社会問題となっている。 現状は、これらの落書きを消去するには、一般的に落書きの上に塗料を塗布して隠蔽したり、シンナーなど溶剤によって消去することが行われているが、これらのために多大な労力と経費が費やされている。 一方、貼り紙は強固な糊によって貼り付けられているため、貼り紙除去後も糊跡の完全な除去は困難で放置されているが現状である。 このような状況を背景にして、落書き・貼り紙をしない、させないための事前防止対策を主体に、再度の落書き・貼り紙を躊躇断念させ、弾き残存した落書き塗材や貼り紙の糊跡を容易に消去、除去が出来ることを目的に開発されたものである。 【落書き・貼り紙対策の現状】 建造物表面の落書きの多くは、手の届く範囲に書かれていることが多い。人目に晒されることのない深夜に短時間で行われ、貼り紙についても強固な付着力を持つ糊を使用し容易に剥がすことが出来ないものが多い。従来から地方自治体主導による消去・除去作業は周辺住民、塗料メーカーやボランティア団体の奉仕活動などによって消去・除去作業が行われているが、落書き消去作業の殆どは塗装作業によるもので、その負担と消去に要する多量の塗料などの消去・除去作業は厳しい経済情勢と相まって、対応が困難になりつつあるのが現状である。 ![]() 次回は、建築技術2011年2月号テクニカルビュー、「建造物への落書き・貼り紙抑制防止工法・CDFシステム」の最終回、【CDFシステムの概要】から【おわりに】をご紹介します。 1965年2月7日、アメリカ合衆国はベトナム解放戦線の攻撃を受け85人の米兵が死傷したのに対し、ジョンソン米大統領は報復命令発令、米軍機が北緯17度の停戦ラインを越え北ベトナム領内への爆撃(北爆)を決行しました。ついにベトナム戦争の始まりです! それでは次回をお楽しみに! 打放しコンクリートについてもう少し詳しく知りたい方はこちらへどうぞ! ▲
by pikayoshi72
| 2011-02-07 08:01
| ブログ
こんにちはpikayoshi72です。
本日紹介します内容は2011年1月15日発行の建築仕上技術1月号で、特集:既存建物の長寿命化仕上げ技術と題して静岡県庁東館大規模耐震対策工事時を例にとり題して「若返りシステムによる打放しコンクリートの長寿命化」を2回に分けお送りします。 今回はその最終回、「4.フロー図」から「6.おわりに」までをご紹介します。 4.フロー図 ![]() 5.施工前及び施工後21年経過現況 5-1築後19年経過 ![]() 表層面の劣化汚損状況 梁に発生した汚れの付着と縦に走るひび割れ 5-2施工後、21年経過、2010年11月16日現在撮影 ![]() 写真-3 西面の外観状況 写真-4 西面の外観状況 ![]() 写真-5 東面の外観状況 表層面のトップコートの劣化による汚れの付着や不具合の発生は僅少で補修を要する段階ではない。 6.おわりに 1960年代以降の高度成長経済時代に建築された打放しコンクリート建築物の多くは、維持保全対策が施されることなく放置され、表層面の経年劣化が顕在化し、汚れの付着やひび割れなどの外、躯体コンクリートの鉄筋の腐食膨張によるかぶりコンクリートの押し出し剥落が全国で続発し、危険性や意匠性喪失に留まらず生活環境の安全性が危惧され打放しコンクリートの補修、改修工事が緊急の課題とされていた。 こうしたなか1975年、新築時の不具合の補修仕上げ工法を土台として、開発誕生したものが打放しコンクリート若返りシステムである。 当若返りシステムの信頼性は当時の日本電信電話公社時代、本社建築物の打放しコンクリートの再生・改修に際して専門業者約十社によるコンペを実施、選定されたものである。 その後、全国各地の打放しコンクリート意匠からなる電話局でご採用、1993年日本建築仕上学会「学会賞技術賞」を受賞した。 本稿で紹介した建築物に採用された当打放しコンクリート若返りシステム(吉田工法)は、予期した以上の高耐久性を維持し、施工後21年経過するも補修を要する劣化現象は認められず、耐久性が以後どの程度伸びるか期待されるところである。 次回は、建築技術2011年2月号「TECHNICAL View」で紹介されました落書き・貼り紙抑制防止工法「CDFシステム」を2回に分け、ご紹介します。 1999年1月31日、人気プロレスラー、ジャイアント馬場さんが肝不全のため61歳で亡くなられました。ご冥福をお祈りします。 それでは次回をお楽しみに! 打放しコンクリートについてもう少し詳しく知りたい方はこちらへどうぞ! ▲
by pikayoshi72
| 2011-01-31 07:17
| ブログ
こんにちはpikayoshi72です。
本日紹介します内容は2011年1月15日発行の建築仕上技術1月号で、特集:既存建物の長寿命化仕上げ技術と題して静岡県庁東館大規模耐震対策工事時を例にとり題して「若返りシステムによる打放しコンクリートの長寿命化」を2回に分けお送りします。 今回はその第1回、「1.はじめに」から「3.打放しコンクリートのフローチャート」までをご紹介します。 ![]() ![]() 1.はじめに 本建築物は数少ない高層打放しコンクリート建築で、1970年5月に建設され中部建築賞を受賞した著名な建築である。 その後、高層建築のため経年劣化による打放しコンクリート表層面に生じた各種の不具合に対し、補修工事が出来ないまま19年経過、表層面には汚れの付着を始めとして、防水機能喪失、ひび割れ、露出鉄筋や補修モルタルの浮きなど外装面全域にわたって劣化損傷が発生した。経年劣化に起因した不具合は拡大顕在化し、構造体に悪影響を及ぼす恐れが出てきた為1989年7月打放しコンクリート表層面を全域にわたり補修再生することとし、意匠性の回復を意図した若返りシステム(吉田工法)を採用、翌年1990年2月に工事完了した。 本稿は改修後21年経過した現在の劣化状況を目視調査し、当時の打放しコンクリートの補修、改修に採用された若返りシステムの現況調査結果を検討し長寿命化の一例として、そのあらましを紹介する。 2.建物概要 (1)構造=鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階地上18階建 (2)高さ=64.55メートル (3)建築面積=3,684.4㎡ (4)延床面積=27,277.33㎡ 3.打放しコンクリート若返りシステムのフローチャート 3-1劣化調査 工事に先立ち外観劣化調査を実施した。調査項目は下記の通りである。 【調査項目】 A.ひび割れ B.露出鉄筋 C.コールドジョイント D.モルタル補修跡 E.木コン跡 F.コンクリート欠損箇所 G.中性化深さ測定 H.コンクリート圧縮強度 I.かぶりコンクリート厚さ測定 J.在来塗膜付着力試験 (調査日・昭和63年8月26日~28日) 3-2調査結果 A.ひび割れ 梁中央部の軸方向に対して垂直にひび割れが発生しているものが多く、最上階の建屋間に設けられている幕板部分・パラペット壁面に幅の広いひび割れ・微細なひび割れを確認した。 また、1階パラペットで確認したひび割れは貫通ひび割れとなっており、そこからはエフロレッセンスの流出固化物を確認した。 B.露出鉄筋 梁側面で確認した程度の露出鉄筋が多く、幕板部分に確認した露出鉄筋は錆汁が流出していた。 C.コールドジョイント 梁側面で確認したコールドジョイントは、コンクリート層間に肌別れが生じていた。 また、コールドジョイントの発生位置は梁側面に確認されたものが多く、その長さは短い。 D.モルタル補修跡 サッシ下腰壁にモルタル補修跡を確認したが、最近補修されたものであり、その性能低下は認められない。妻壁の幕板部分の補修材は浮いていて、表層面には微細なひび割れが発生していた。 E.木コン跡 外壁面に確認した限りでは多数の木コン跡充填材の剥落を確認した。 F.コンクリート欠損 東面および東面中庭に1ヶ所づつ確認した。 3-3施工の詳細 ![]() 1)素地調整 あらかじめ打放しコンクリート全面にサンドペーパーをかけ、次に高圧洗浄機を用いて200kgの圧力水をかけて全面洗浄した。 2)NY-606コンクリート強化剤の含浸塗布 洗浄後のコンクリートの乾燥確認の上、NY-606コンクリート強化剤を刷毛にて含浸塗布した。2回に分けて、第1回目塗布乾燥後2回目を施した。平均塗布量は400g/㎡ 3)鉄筋露出箇所の処理 鉄筋のかぶりが少ない箇所は、鉄筋周囲の斫りを深くし、かぶり厚さを確保し調合樹脂モルタルが10mm以上付け送りが出来るものとした。 鉄筋の錆は、ワイヤーブラシにより除去しただちに防錆エポキシ樹脂を入念に塗布し、NY-調合樹脂モルタルにより2~3回充填塗り込みを下。 4)クラックの処理 幅0.2mm以上のものはすべてUカットした。クラック幅により、それぞれ深さ10~30mm程度Uカットし、内部清掃後プライマー塗布、ウレタンコーキングの表面に硅砂を散布し、NY-調合モルタルを充填塗り込みした。 5)NY-調合樹脂モルタル表面修整 躯体コンクリートの表面に合わせた調合樹脂モルタルにより、表面修整を施した。 6)打放しコンクリート面の若返り色合わせ、型枠模様の造成 NY-調合樹脂を基材とした打放しコンクリート表面色合わせ塗材を2回にわたり施し、乾燥養生後、専門職人により特殊刷毛を用いて型枠模様の復元造成をした。 7)表面防水固定処理 打放しコンクリートの超耐候性付与のためトップコートNY-9090アクリルシリコン樹脂系を2回全面塗布した。 次回は、月刊建築仕上技術2011年1月号、「若返りシステムによる打放しコンクリートの長寿命化」の最終回、「4.工程フロー図」から「6.おわりに」をご紹介します。 1972年1月24日、観光客でにぎわうグアム島の中心都市、アガナ市から南へ19kmのタロホホのジャングルで、愛知県出身の元日本兵・横井庄一さん(56)が31年ぶりに地元の漁民に発見されました。 それでは次回をお楽しみに! 打放しコンクリートについてもう少し詳しく知りたい方はこちらへどうぞ! ▲
by pikayoshi72
| 2011-01-24 09:01
| ブログ
こんにちはpikayoshi72です。
新年明けましておめでとうございます。 皆様にとって今年1年がすばらしい年でありますように心からお祈りします。 それでは今年最初のブログを紹介します。 ![]() 本日紹介します内容は1月14日、浜松西ロータリークラブ今年初の例会において、地元浜松の特長ある企業として招かれ、主力ビジネスである「吉田工法」を起ち上げるまでの苦労話、それに纏わる逸話等、昼食を含め約1時間余にわたり講演させていただきました。 ![]() 本日はその講演内容を簡単ではございますが、紹介させていただきます。 講演はパワーポイントを使用して行われました。 まず最初に、当社を立ち上げるまでの苦労話、私のプロフィールを簡単に紹介し「吉田工法」 ブランドを築き上げるきっかけとなったお話、数々の賞を受賞し信頼を勝ち取った経緯などを 紹介させていただきました。 ![]() ![]() 今回使用したスライドの抜粋を以下にご紹介します。 ![]() ![]() ![]() 次回は、建築仕上技術 新年号「若返りシステム(吉田工法)による打放しコンクリートの長寿命化」の第1回、「1.はじめに」から「3.打放しコンクリート若返りシステムのフローチャート」までをご紹介します。 それでは次回をお楽しみに! 打放しコンクリートについてもう少し詳しく知りたい方はこちらへどうぞ! ▲
by pikayoshi72
| 2011-01-17 08:00
| ブログ
こんにちはpikayoshi72です。
本日紹介します内容は2010年10月15日発行の建築仕上技術10月号で、特集:室内空間を豊かにする内装塗り仕上げと題して「小規模打放し建築に対応するノンクリート打放し意匠仕上げシステム」を2回に分けお送りします。 今回はその最終回、「6.打放し内外装建材と多様化した意匠性」から「8.おわりに」までをご紹介します。 6.打放し内外装建材と多様化した意匠性 打放しの意匠性を具備した内外装建材は、樹脂塗装合板の意匠性に留まらず小幅杉板型枠模様からバラ板型枠模様に至るなど、原点回帰と変遷した複数の型枠模様の再現の期待は強く、これらは新規な打放しデザインとして暖かい目差で迎えられた。 その母体となる建材は次の通りである。 ![]() 以上が現在下地建材として採用されているもので、これ等の表面に設計仕様書に基づいた打放し意匠仕上げを施す。 冒頭述べた小幅杉板型枠模様を始めとした打放し意匠の内外装建材での意匠性は、樹脂塗装合板型枠模様が好まれ採用されていることを付け加えたい。 これらの内外装建材は、すべて工場生産で、異なる型枠模様の意匠性は熟練職人の手によるもので、Pコン穴などは高性能の工作機械によって加工されている。 7.現場施工による打放し意匠仕上げ 現場施工による小規模工事に採用される内外装打放し意匠仕上げは、前述の下地建材を取付後、下記工程に基づいて意匠性を造成する。 その基本は打放しコンクリートSEFシステムを構成する手法で打放しコンクリート仕上げ「吉田工法」がベースである。 各種の打放し意匠性の保護と対汚性、耐久性確保のため、内装についてはアクリル樹脂を、外装には長期の耐久性を付与するアクリルシリコン樹脂仕上げを施す。 ![]() ![]() 既に取り付けられた内外装材の表面を設計図書に基づくPコン造成をする。引き続き素地調整を施し、プライマーを塗布、打放しコンクリート素地に模した表面修整とし、型枠模様の造成後、外装にはアクリルシリコン樹脂を内装にはアクリル樹脂を塗工する。 8.おわりに 美術館など芸術作品に君臨する打放し建築も幾多の変遷を遂げつつ身近な建築にまで拡大してきた。50年余りの国内外に於ける「吉田工法」の実績を積み重ねつつ、改良・開発によってノンコンクリート打放し意匠仕上げにまで達した。この打放し意匠仕上げは、内外装建材と工法によって構成され、店舗から住宅にまで日常生活に密着した打放しコンクリート意匠仕上げである。 豊かな日常生活に夢を醸し出し、高嶺の華とされた打放しコンクリート分野に、小規模建築に適した新しい空間の形づくりに寄与したといえよう。 服役中の人権活動家、劉暁波氏(54)のノーベル平和賞受賞の決定を受け、中国当局は、民主化や人権尊重を求める内外の動きを封じ込める姿勢を強めている。受賞決定は10日になっても国内では「封印」されたまま。急発展した経済力を背景に、対外的にも対中批判を突っぱねる動きを鮮明にするとみられる。Asahi.comから引用 次回のブログにつきまして、少々お休みをいただくかと思いますが、よろしくお願いいたします。 それでは次回をお楽しみに! 打放しコンクリートについてもう少し詳しく知りたい方はこちらへどうぞ! ▲
by pikayoshi72
| 2010-11-24 08:13
| ブログ
こんにちはpikayoshi72です。
![]() 本日紹介します内容は11月4日、豊橋創造大学・情報ビジネス学部の総合講座において、私が客員講師として招かれ主力ビジネスである「吉田工法」を起ち上げるまでの苦労話、それに纏わる逸話等を約1時間余にわたり講演させていただきました。 本日はその講演内容を簡単ではございますが、紹介させていただきます。 講演はパワーポイントを使用して行われました。 まず最初に当社で手がけた著名な作品で、尚かつ大学生なら誰でも知っている作品ということで「表参道ヒルズ」の内外観写真をトップページに持ってきました。 ![]() 続いて ![]() 題して「世の中に無いものを求めて51年」私が創業者ですから、当時、自分の置かれていた状況からどの様に脱却して現在の「吉田工法」ブランドを作り上げたか!の意味合いからこのタイトルにしました。 ![]() 以後、40枚ほどのスライドを用い、生徒さんが眠くならないような工夫と笑顔で聴講して貰えるようなジョークも挟みながら講演させていただきました。 今回使用したスライドの抜粋を以下にご紹介します。 ![]() ![]() ![]() 次回は、建築仕上技術10月号「小規模打放し建築に対応するノンクリート打放し意匠仕上げシステム」の最終回、「6.打放し内外装建材と多様化した意匠性」から「8.おわりに」までをご紹介します。 それでは次回をお楽しみに! 打放しコンクリートについてもう少し詳しく知りたい方はこちらへどうぞ! ▲
by pikayoshi72
| 2010-11-13 14:08
| ブログ
|
最新のトラックバック
以前の記事
2011年 08月 2011年 07月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 more... time
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||