人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「打放しコンクリートと共に」 その18

 今回は「施工」1987年4月号特集・補修防水工法実例「“DDエラスティック工法”弾性モルタルを用いたひび割れの補修」を5回に分けご紹介します。今回は4回目「2.施工要領」B.外壁モルタルの浮きについて(NY-エラスティックアンカー併用)をご紹介します。

2.施工要領
B.外壁モルタルの浮きについて(NY-エラスティックアンカー併用)
 本仕様は、外壁モルタル仕上げなどの浮き部分(0.3mm以上)に弾性スラリー(NY-エラスティックスラリー)を注入し、NY-エラスティックアンカーを併用して、浮き部分をコンクリート躯体に固定する工事に適用する。
「打放しコンクリートと共に」 その18_e0030813_7232937.jpg

①テストハンマーで壁面の打診を行い、浮きの範囲をチョークなどで明示する。
②注入剤の流出を防ぐため、ひびわれ部分をUカットし、NY-エラスティックモルタルを充填する。
③注入圧による外壁モルタルのふくれや脱落を防止するため、浮き部分1㎡当り5箇所をNY-エラスティックアンカーピンおよびエポキシ樹脂で固定する。
④アンカーピンの挿入孔は径7~9mmとし、コンクリート躯体の表面から深さ15mmまでコンクリートドリルで穿孔し、挿入孔内の粉塵はエアブラシなどで完全に除去する。
⑤挿入孔へエポキシ樹脂を注入し、NY-エラスティックアンカーを孔底まで確実に挿入する。
⑥アンカーピンの固定状況を確認し、図-3により径10~13mmのスラリー注入孔を500mm間隔にコンクリートドリルで躯体まで穿孔する。
「打放しコンクリートと共に」 その18_e0030813_7242067.jpg

⑦注入ポンプにより、注入孔1箇所につき40gの割でスラリーを注入する。
⑧壁面などに流出した注入剤は直ちに除去し、水刷毛などを用いて十分洗浄する。
⑨注入後2日間は、注入部分に振動や衝撃を与えてはならない。
⑩完了後テストハンマーを用いて、注入状況の確認を行う。
 以上述べてきた、ひびわれと浮きの補修作業をフローチャートにして図-4にまとめた。
「打放しコンクリートと共に」 その18_e0030813_7244224.jpg

 また、当工法の材料、NY-エラスティック8000のテクニカルデータを表2~4に示す。
「打放しコンクリートと共に」 その18_e0030813_725177.jpg

施工実績は、日本楽器研修会館 (静岡県、施工面積3600㎡)(現在のヤマハです)、国立科学博物館(東京都、1500㎡)、NTT三重支社(三重県、760㎡)、日本原子力研究所東海研究所炉特研(茨城県、1520㎡)ほか多数ある。

 次回は、同じく「施工」1987年4月号特集・補修防水工法実例「“DDエラスティック工法”弾性モルタルを用いたひび割れの補修」の「おわりに」をご紹介します。

さて、この年1987年10月19日(月)アメリカ/ニューヨーク株式市場では史上最大の株価大暴落。「暗黒の月曜日」といわれました。1929年の大恐慌を越えるものでした。

それでは次回をお楽しみに!
by pikayoshi72 | 2008-05-12 07:26 | ブログ


<< 「打放しコンクリートと共に」 ... 「打放しコンクリートと共に」 ... >>